- HOME
- 宮澤やすみの仏像ブツブツ
- 湖北・観音の里へ
湖北・観音の里へ
せわしない師走ですが、ぼくの場合毎年この時期はオフ期。 人前に出る仕事もひと段落し、仕事場で篭もっております(やることは無くならない…)。
そんなわけで、ここでもオフっぽい感じですみません。
先日の長浜市での出演では、有名な国宝・十一面観音菩薩のいる向源寺にお参りしました。 紅葉まっさかりの境内。ほとんど人もなく観音様ひとりじめ(管理のおじさんはいたけど)。
紅葉のピークでした
つかの間の、ゆっくりした時間を過ごせました。
JR高月駅からの道は整備されて「かんのん道」と呼ばれています。 毎年8月や10月の「観音まつり」のときは、大型バスが何台も行き交い、観光客が押し寄せるのですが、そこを外して紅葉の時期に行くのもいいもんですね。
私が最初にここを訪れたのは、1月下旬でした。 例年なら大雪で大変な時期ですが、幸運にも雪はなく、 地元のおばあちゃんからも「あんた運がいいねえ」と言われたのを覚えてます。
思い立ったが吉日、ってやつですね。
駅前の風景ですが、静かです
そんなわけで、ここでもオフっぽい感じですみません。
先日の長浜市での出演では、有名な国宝・十一面観音菩薩のいる向源寺にお参りしました。 紅葉まっさかりの境内。ほとんど人もなく観音様ひとりじめ(管理のおじさんはいたけど)。
紅葉のピークでした
つかの間の、ゆっくりした時間を過ごせました。
JR高月駅からの道は整備されて「かんのん道」と呼ばれています。 毎年8月や10月の「観音まつり」のときは、大型バスが何台も行き交い、観光客が押し寄せるのですが、そこを外して紅葉の時期に行くのもいいもんですね。
私が最初にここを訪れたのは、1月下旬でした。 例年なら大雪で大変な時期ですが、幸運にも雪はなく、 地元のおばあちゃんからも「あんた運がいいねえ」と言われたのを覚えてます。
思い立ったが吉日、ってやつですね。
駅前の風景ですが、静かです