- HOME
- 宮澤やすみの仏像ブツブツ
- ミロのヴィーナスから薬師寺菩薩へ(前編)
ミロのヴィーナスから薬師寺菩薩へ(前編)
前記事で、西洋の美の基本は人体であると書きましたが、その代表例というとやっぱりコレですね。
ミロのヴィーナス
紀元前130年ころの作だそうです。
このポージングが特徴ですよね。左ひざを曲げて、右肩を下げて、腰も斜めになっている。
こういうポージングのことを美術の用語で「コントラポスト」といいます。
古代ギリシアからローマ、ルネサンスなどの時代、人体のポーズはコントラポストが基本。
人体の構造を熟知して、その美しさや精神性を存分に表現できるポーズとされたようです。
ここから先が本題でして、
当時の世界は、けっこう繋がっていまして、シルクロードを通して東西の文化が混淆。
古代ギリシア美術の影響を受けて、最初期の仏像・ガンダーラ仏ができました。
その後のグプタ様式はインド風で、直立ポーズもありますが、クネッと身体を曲げたポーズもある。
こういうポーズは「トリバンガ」といいます。
首、肩、脚を曲げたポーズのことで、三曲法ともいいます。
一例として、インドじゃなくタイの仏像だけど、参考まで、
東京国立博物館「タイ展」にて如来立像。通称”ウォーキング・ブッダ”
ほかにも、歩きだしそうな如来、踊っているような菩薩、見たことあるでしょうか。
インド美術 トリバンガで検索すればいろいろ出てきますよ。
さて、その美意識が東へ伝わり、遣唐使で行き着いたのが、薬師寺です。
薬師寺の日光菩薩、月光菩薩の腰のクネクネ加減! これぞトリバンガの最終形と言えましょうか。
以前イスムさんで出していた日光&月光菩薩
で、ここで誰でも疑問を持つかと思うのですが、
「コントラポスト」とか「トリバンガ」とか言いますが、何が違うんでしょうね。
それとも同じことなんでしょうか……。
と、疑問を残したところで、続きは次週のお楽しみ!
引っ張ってスミマセン!
なお、「タイ展」は8/27(日)まで東京国立博物館で開催中です。
この記事掲載の翌日なんですけどね…。間に合えばどうぞ。
ミロのヴィーナス
紀元前130年ころの作だそうです。
このポージングが特徴ですよね。左ひざを曲げて、右肩を下げて、腰も斜めになっている。
こういうポージングのことを美術の用語で「コントラポスト」といいます。
古代ギリシアからローマ、ルネサンスなどの時代、人体のポーズはコントラポストが基本。
人体の構造を熟知して、その美しさや精神性を存分に表現できるポーズとされたようです。
ここから先が本題でして、
当時の世界は、けっこう繋がっていまして、シルクロードを通して東西の文化が混淆。
古代ギリシア美術の影響を受けて、最初期の仏像・ガンダーラ仏ができました。
その後のグプタ様式はインド風で、直立ポーズもありますが、クネッと身体を曲げたポーズもある。
こういうポーズは「トリバンガ」といいます。
首、肩、脚を曲げたポーズのことで、三曲法ともいいます。
一例として、インドじゃなくタイの仏像だけど、参考まで、
東京国立博物館「タイ展」にて如来立像。通称”ウォーキング・ブッダ”
ほかにも、歩きだしそうな如来、踊っているような菩薩、見たことあるでしょうか。
インド美術 トリバンガで検索すればいろいろ出てきますよ。
さて、その美意識が東へ伝わり、遣唐使で行き着いたのが、薬師寺です。
薬師寺の日光菩薩、月光菩薩の腰のクネクネ加減! これぞトリバンガの最終形と言えましょうか。
以前イスムさんで出していた日光&月光菩薩
で、ここで誰でも疑問を持つかと思うのですが、
「コントラポスト」とか「トリバンガ」とか言いますが、何が違うんでしょうね。
それとも同じことなんでしょうか……。
と、疑問を残したところで、続きは次週のお楽しみ!
引っ張ってスミマセン!
なお、「タイ展」は8/27(日)まで東京国立博物館で開催中です。
この記事掲載の翌日なんですけどね…。間に合えばどうぞ。