- HOME
- 宮澤やすみの仏像ブツブツ
- 芸術と女性の追求? クリムト展
芸術と女性の追求? クリムト展
東京都美術館で「クリムト展」開催中です。
クリムトの作品は少ないうえになかなか貸し出しもむずかしいらしく、これだけ大規模な回顧展が開かれるのは非常にめずらしいそうです。
クリムトと言えば、妖艶な女性の姿に金箔をあしらった作品が有名で、今回もメインのヴィジュアルはこちらが出ていますね。
図録の表紙にも選ばれている《ユディトⅠ》1901年
日本の絵画や工芸品から影響を受け、絵画に金箔を使う、クリムトの「黄金様式」の代表作です。
旧約聖書登場する未亡人をテーマに描いたもので、作品の画面右下には男性の生首があるんですよ(この写真にもちょっと写ってますが)。
祖国を救うために敵国の大将を誘惑し、その首を取ったという話です。
クリムトの時代、神話を舞台に男性を惑わし破滅させる妖艶な女性「運命の女(ファム・ファタル)」を題材にして絵を描くのが流行ったそうです。
今ちょうど東京・新橋ではギュスターヴ・モローの展覧会もやっていますけど、こちらも「ファム・ファタル」を前面に押し出した展覧会になっています。流行ってるんですかね。
クリムトは、生涯独身だったのですが、女性遍歴はだいぶ奔放で、数々の女性を孕ませて、子供がたくさんいたそうです。
今回の展示では、クリムトと関係のあった女性たちの肖像画がいくつも出ています。みなさん意志が強そうな美人……。
現代ではなかなかクリムトさんと同じような行動はできませんけど、さすが19世紀末のアーティストといいますか、クリムトさんからは、ただのエロオヤジというのでは済まないすさまじいまでの女性愛を感じます。どうやら女性に生命の神秘を感じていたようで、飽くなき芸術的探求心というか、追求せずにはいられない対象だったんでしょうか。
そうした行動が結実した作品が《女の三世代》という大きな作品です。赤ん坊とその子を抱く若い母、その横に立つ痩せさらばえた老婆という女性三体を、日本画の影響を受けた独特の装飾で囲んだ絵画作品です。
公式サイトに大きく出ていますけど、現場で実物見ると引き込まれますよ。
写真右奥の作品が《女の三世代》。これ以降の写真は報道内覧会で許可を得て撮影
ほかに目に留まったのは《ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)》。
右手に持つ鏡は真実を象徴し、足下には罪を象徴する蛇がいます。この鏡を突き付けられるのは鑑賞している私たちで、見ているこちらに何かを投げかけているというわけなんですね。
かなり縦長の作品です
画面上部の金色部分には興味深い言葉があります。
図録によるとこれはフリードリヒ・シラーの言葉で、
「汝の行為と芸術をすべての人に好んでもらえないのなら、それを少数者に対して行え。多数者に好んでもらうのは悪なり」(クリムト展図録より引用)
というものです。
この絵が描かれた1899年は、クリムトがそれまで古典的な作風の優等生だったのが、腹をくくって新しい芸術に一歩踏み出した時期だそうです。だから、自らを奮い立たせる言葉ともいえますね。
実際、クリムトはこの方針転換で大成功しました。
あんまり時代に迎合とか、大衆に売れる作品をとか、そういうこと考えてちゃダメよ、と。
まあね、自分の作品制作を生業にするとなると、考えちゃいますよね(笑)で、そう考えて作っても売れないのですがね。
私自身もいちおう作品作りをしている身の上ゆえ、なんだかこの作品と言葉が響いたのでありました。
ほかにも、約30メートルの壮大な壁画の精細な複製など見どころ多い展覧会です。
私が印象に残ったのは、姪っ子を描いた《ヘレーネ・クリムトの肖像》1898年。愛人とは異なる無垢な愛でございます
ミュージアムグッズも充実。これは金のゼリー。味は素朴な駄菓子っぽいパイン味
【クリムト展 ウィーンと日本 1900】
2019年4月23日(火)~ 7月10日(水)
東京都美術館企画展示室
7月23日から豊田市美術館に巡回
公式HP
https://klimt2019.jp
---おしらせ---
本コラム著者・宮澤やすみ出演
【復活!! 仏像ライブ】
7月27日(土)13時/15時 各回先着25名限定 入場無料
イスム表参道店にて
出演:宮澤やすみ and The Buttz
宮澤やすみ氏率いる仏像バンド、THE BUTTZ(ザ・ブッツ)の仏像ライブ。
仏像トークと新作仏像ソングのミニライブです。
仏像ショップ・イスム表参道店に4年ぶりに復活!
詳細はWEBサイト
http://www.isumu.jp/info-contents/B-live2019/
クリムトの作品は少ないうえになかなか貸し出しもむずかしいらしく、これだけ大規模な回顧展が開かれるのは非常にめずらしいそうです。
クリムトと言えば、妖艶な女性の姿に金箔をあしらった作品が有名で、今回もメインのヴィジュアルはこちらが出ていますね。
図録の表紙にも選ばれている《ユディトⅠ》1901年
日本の絵画や工芸品から影響を受け、絵画に金箔を使う、クリムトの「黄金様式」の代表作です。
旧約聖書登場する未亡人をテーマに描いたもので、作品の画面右下には男性の生首があるんですよ(この写真にもちょっと写ってますが)。
祖国を救うために敵国の大将を誘惑し、その首を取ったという話です。
クリムトの時代、神話を舞台に男性を惑わし破滅させる妖艶な女性「運命の女(ファム・ファタル)」を題材にして絵を描くのが流行ったそうです。
今ちょうど東京・新橋ではギュスターヴ・モローの展覧会もやっていますけど、こちらも「ファム・ファタル」を前面に押し出した展覧会になっています。流行ってるんですかね。
クリムトは、生涯独身だったのですが、女性遍歴はだいぶ奔放で、数々の女性を孕ませて、子供がたくさんいたそうです。
今回の展示では、クリムトと関係のあった女性たちの肖像画がいくつも出ています。みなさん意志が強そうな美人……。
現代ではなかなかクリムトさんと同じような行動はできませんけど、さすが19世紀末のアーティストといいますか、クリムトさんからは、ただのエロオヤジというのでは済まないすさまじいまでの女性愛を感じます。どうやら女性に生命の神秘を感じていたようで、飽くなき芸術的探求心というか、追求せずにはいられない対象だったんでしょうか。
そうした行動が結実した作品が《女の三世代》という大きな作品です。赤ん坊とその子を抱く若い母、その横に立つ痩せさらばえた老婆という女性三体を、日本画の影響を受けた独特の装飾で囲んだ絵画作品です。
公式サイトに大きく出ていますけど、現場で実物見ると引き込まれますよ。
写真右奥の作品が《女の三世代》。これ以降の写真は報道内覧会で許可を得て撮影
ほかに目に留まったのは《ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)》。
右手に持つ鏡は真実を象徴し、足下には罪を象徴する蛇がいます。この鏡を突き付けられるのは鑑賞している私たちで、見ているこちらに何かを投げかけているというわけなんですね。
かなり縦長の作品です
画面上部の金色部分には興味深い言葉があります。
図録によるとこれはフリードリヒ・シラーの言葉で、
「汝の行為と芸術をすべての人に好んでもらえないのなら、それを少数者に対して行え。多数者に好んでもらうのは悪なり」(クリムト展図録より引用)
というものです。
この絵が描かれた1899年は、クリムトがそれまで古典的な作風の優等生だったのが、腹をくくって新しい芸術に一歩踏み出した時期だそうです。だから、自らを奮い立たせる言葉ともいえますね。
実際、クリムトはこの方針転換で大成功しました。
あんまり時代に迎合とか、大衆に売れる作品をとか、そういうこと考えてちゃダメよ、と。
まあね、自分の作品制作を生業にするとなると、考えちゃいますよね(笑)で、そう考えて作っても売れないのですがね。
私自身もいちおう作品作りをしている身の上ゆえ、なんだかこの作品と言葉が響いたのでありました。
ほかにも、約30メートルの壮大な壁画の精細な複製など見どころ多い展覧会です。
私が印象に残ったのは、姪っ子を描いた《ヘレーネ・クリムトの肖像》1898年。愛人とは異なる無垢な愛でございます
ミュージアムグッズも充実。これは金のゼリー。味は素朴な駄菓子っぽいパイン味
【クリムト展 ウィーンと日本 1900】
2019年4月23日(火)~ 7月10日(水)
東京都美術館企画展示室
7月23日から豊田市美術館に巡回
公式HP
https://klimt2019.jp
---おしらせ---
本コラム著者・宮澤やすみ出演
【復活!! 仏像ライブ】
7月27日(土)13時/15時 各回先着25名限定 入場無料
イスム表参道店にて
出演:宮澤やすみ and The Buttz
宮澤やすみ氏率いる仏像バンド、THE BUTTZ(ザ・ブッツ)の仏像ライブ。
仏像トークと新作仏像ソングのミニライブです。
仏像ショップ・イスム表参道店に4年ぶりに復活!
詳細はWEBサイト
http://www.isumu.jp/info-contents/B-live2019/