- HOME
- 宮澤やすみの仏像ブツブツ
- 第423回 10年目の感謝。仏像の基本から神仏分離まで、早稲田大学の社会人講座
第423回 10年目の感謝。仏像の基本から神仏分離まで、早稲田大学の社会人講座
”神仏分離で散逸した「神社の仏像」つまり神社境内の神宮寺などに--”
音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。
こんにちは。吉原遊郭をイメージした小唄アルバム『廓の夜』。解説文を書いている宮澤やすみです。配信リリース後にガイドブックを出す予定です。音楽自体は誰でも聴けますんでね。
そんな中、早稲田大学(中野キャンパス)でのオープンカレッジ講座を今期も終えました。
ちょっと調べたら、始まったのが2015年のようで、ついに10年目に突入。お世話になっております。

スライドや地図を大きなスクリーンに投影して講義をします
NHK「ひるまえほっと」も10年やらせていただきましたが、長く続くお仕事はありがたいものです(ちなみに小唄は20年)。

10年前、初講座の写真。髪が短い
最近取り組んでいる講義内容は、神仏習合と分離です。
タイトルは、
神と仏、1300年の愛憎関係
という大げさなものなんですが、奈良平安の神仏習合と、明治の神仏分離のいきさつを読み解くもの。
さらに、神仏分離で散逸した「神社の仏像」つまり神社境内の神宮寺などに祀られていた仏像を紹介しました。
とくに今期は、全3回のうち初回は都の動向を紹介。
つぎに、日本の信仰のるつぼと紹介した、諏訪大社とミシャグジの信仰、そこに交わる本地仏の紹介。

講座スライドより。諏訪大社の本地仏。普賢菩薩
最後は、富士山の浅間信仰に注目し、静岡側の富士山本宮浅間大社と、山梨側の各浅間神社、富士講の拠点になった北口本宮浅間神社を紹介。さらに富士山頂にあった仏像たちが廃仏毀釈を免れて現代に伝わる「富士下山仏」を紹介しました。

講座スライドより。廃仏を免れ、富士山頂から下ろされた仏像「富士下山仏」
いつも新規受講の方が多いので、初心者向けにかみ砕いて話しているんですけど、思えば10年間やってきた中で内容は移り変わりましたね。
最初にやっていた「仏像の見方」といったざっくり基本的な話は、これでもかというくらい繰り返しこすり倒しました。
もういろんな本も出ているし、一定の役目を終えたんじゃないでしょうか。まだ需要あるのかな。
そこから、仏像の造りよりも仏像の発願理由に着目することで、美術品とはちがう仏像の目的が見えてきて、それが著書『仏像の光と闇』につながった次第です。
そこから地域と歴史に注目して、奈良平城京、京都平安京、そして江戸東京の寺社の構造を整理。
とくに江戸については何度もお話しし、増上寺と古墳の関係など受講者のみなさん食い入るように話を聞いてくださいました。

講座スライドより。地図やストリートビューも活用して解説
そうするとですね、お寺や仏像だけでなく神社も合わせて考えないと話にならないんですね。こうして神仏習合そして分離のナゾに深入りしていくハメになります。

講座スライドより。大仏造りに八幡神が重要なサポートをした
こうして今の講座の骨組みができ、今おかげさまで多くの受講者が集まってくれています。
大人の受講者さんたち、今回も話をするたびに「うん、うん!」と大きな相槌をしながら、一生懸命メモを取っていました。うたた寝せずがんばってくださいましたね。
次回は7月5日(土)から全三回を予定しています。
それでは聴いてください。
ジョン・コルトレーン・カルテットで「Walkin'」。
参考:今期の講座
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/63518/
今後の講座検索:早稲田大学エクステンションセンター
https://www.wuext.waseda.jp/#topcategory
■あわせて読む(関連記事)
道鏡と孝謙-早稲田大学オープンカレッジにて
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20210914-2/
「神護寺展」八幡神と密教と
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20240806-2/
諏訪・神仏の旅② 諏訪大社の本地仏-普賢と千手観音
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20221206-2/
富士山”下山仏”に会いにいく旅 その4
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20220607-2/
山の女神と大日如来。消えた富士山の仏教世界
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20240917-2/
--おしらせ---
本コラム筆者・宮澤やすみ関連情報
1.
東京長浜観音堂フィナーレイベント
「びわ湖・長浜の観音文化~これからもまもりつづけるために~」
令和7年2月22日(土)13時00分~16時00分(開場12時30分)
東京国立博物館 平成館大講堂(東京都台東区上野公園13-9)
前半は山本勉先生の講演、後半は宮澤やすみ含む仏像仲間で座談会
入場無料、事前申込制
詳細、申込は↓
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000015119.html
2.
無声映画鑑賞会800回記念特別公演
「百花繚乱 大活動写真大会」
宮澤やすみは三味線演奏で出演。
詳細:(映画ナタリー)
https://natalie.mu/eiga/news/608183
宮澤やすみ出演情報(これからとこれまで)まとめ
https://yasumimiyazawa.com/live.html
宮澤やすみ公式サイト:https://yasumimiyazawa.com
音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。
こんにちは。吉原遊郭をイメージした小唄アルバム『廓の夜』。解説文を書いている宮澤やすみです。配信リリース後にガイドブックを出す予定です。音楽自体は誰でも聴けますんでね。
そんな中、早稲田大学(中野キャンパス)でのオープンカレッジ講座を今期も終えました。
ちょっと調べたら、始まったのが2015年のようで、ついに10年目に突入。お世話になっております。

スライドや地図を大きなスクリーンに投影して講義をします
NHK「ひるまえほっと」も10年やらせていただきましたが、長く続くお仕事はありがたいものです(ちなみに小唄は20年)。

10年前、初講座の写真。髪が短い
最近取り組んでいる講義内容は、神仏習合と分離です。
タイトルは、
神と仏、1300年の愛憎関係
という大げさなものなんですが、奈良平安の神仏習合と、明治の神仏分離のいきさつを読み解くもの。
さらに、神仏分離で散逸した「神社の仏像」つまり神社境内の神宮寺などに祀られていた仏像を紹介しました。
とくに今期は、全3回のうち初回は都の動向を紹介。
つぎに、日本の信仰のるつぼと紹介した、諏訪大社とミシャグジの信仰、そこに交わる本地仏の紹介。

講座スライドより。諏訪大社の本地仏。普賢菩薩
最後は、富士山の浅間信仰に注目し、静岡側の富士山本宮浅間大社と、山梨側の各浅間神社、富士講の拠点になった北口本宮浅間神社を紹介。さらに富士山頂にあった仏像たちが廃仏毀釈を免れて現代に伝わる「富士下山仏」を紹介しました。

講座スライドより。廃仏を免れ、富士山頂から下ろされた仏像「富士下山仏」
いつも新規受講の方が多いので、初心者向けにかみ砕いて話しているんですけど、思えば10年間やってきた中で内容は移り変わりましたね。
最初にやっていた「仏像の見方」といったざっくり基本的な話は、これでもかというくらい繰り返しこすり倒しました。
もういろんな本も出ているし、一定の役目を終えたんじゃないでしょうか。まだ需要あるのかな。
そこから、仏像の造りよりも仏像の発願理由に着目することで、美術品とはちがう仏像の目的が見えてきて、それが著書『仏像の光と闇』につながった次第です。
そこから地域と歴史に注目して、奈良平城京、京都平安京、そして江戸東京の寺社の構造を整理。
とくに江戸については何度もお話しし、増上寺と古墳の関係など受講者のみなさん食い入るように話を聞いてくださいました。

講座スライドより。地図やストリートビューも活用して解説
そうするとですね、お寺や仏像だけでなく神社も合わせて考えないと話にならないんですね。こうして神仏習合そして分離のナゾに深入りしていくハメになります。

講座スライドより。大仏造りに八幡神が重要なサポートをした
こうして今の講座の骨組みができ、今おかげさまで多くの受講者が集まってくれています。
大人の受講者さんたち、今回も話をするたびに「うん、うん!」と大きな相槌をしながら、一生懸命メモを取っていました。うたた寝せずがんばってくださいましたね。
次回は7月5日(土)から全三回を予定しています。
それでは聴いてください。
ジョン・コルトレーン・カルテットで「Walkin'」。
参考:今期の講座
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/63518/
今後の講座検索:早稲田大学エクステンションセンター
https://www.wuext.waseda.jp/#topcategory
■あわせて読む(関連記事)
道鏡と孝謙-早稲田大学オープンカレッジにて
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20210914-2/
「神護寺展」八幡神と密教と
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20240806-2/
諏訪・神仏の旅② 諏訪大社の本地仏-普賢と千手観音
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20221206-2/
富士山”下山仏”に会いにいく旅 その4
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20220607-2/
山の女神と大日如来。消えた富士山の仏教世界
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20240917-2/
--おしらせ---
本コラム筆者・宮澤やすみ関連情報
1.
東京長浜観音堂フィナーレイベント
「びわ湖・長浜の観音文化~これからもまもりつづけるために~」
令和7年2月22日(土)13時00分~16時00分(開場12時30分)
東京国立博物館 平成館大講堂(東京都台東区上野公園13-9)
前半は山本勉先生の講演、後半は宮澤やすみ含む仏像仲間で座談会
入場無料、事前申込制
詳細、申込は↓
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000015119.html
2.
無声映画鑑賞会800回記念特別公演
「百花繚乱 大活動写真大会」
宮澤やすみは三味線演奏で出演。
詳細:(映画ナタリー)
https://natalie.mu/eiga/news/608183
宮澤やすみ出演情報(これからとこれまで)まとめ
https://yasumimiyazawa.com/live.html
宮澤やすみ公式サイト:https://yasumimiyazawa.com