お問い合せ

営業時間:10:00~17:00 定休日:土日祝日

  • x
  • facebook
  • instagram
公式オンラインストア
お問合わせ メニュー
公式オンラインストア

第434回 深大寺・元三大師「大開帳」ー魔王に変貌した高僧とはー

”鬼のような姿に変化して自ら魔王の姿と化したなんて話も--”

音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。

こんにちは。GW中はフィンランドからの依頼で三味線をレコーディングしていた宮澤やすみです。忍者をテーマにしたヒップホップだそうで、完成が楽しみです。

そんな中、怒涛の美術展シーズンが過ぎ、新緑まぶしい五月、東京屈指の古刹・深大寺に行ってきました。
今特別に行われている「元三大師(がんざんだいし) 大開帳」の取材です。
以下、写真は特別に許可を得て撮影したものです。


深大寺 元三大師堂

ふつうのご開帳ではなく「大開帳」と銘打つのは、特別な状況だから。

2021年の特別展「最澄と天台宗のすべて」(東京国立博物館)で展示された後、奈良で大修理を行った元三大師像。
その修理を終え、奈良国立博物館で特別展示ののち深大寺に戻ってきたのですが、
まだ厨子の中には納められてなく、厨子の前に置かれています。

つまり、元三大師像が厨子に納められる前に全身を観られる、ほぼ「最後のチャンス」となるのです。


深大寺 元三大師 大開帳の姿(許可を得て撮影)

僕は2009年に深大寺「中開帳」に伺いましたが、そのときは厨子の中から顔と胸のあたりだけ見えている状態でした。
あの時の、暗がりに見えそうで見えない感じも神秘的でいいのですが、今回のような見え方はまた印象が変わるものです。

座った状態の像高は約2メートル。人物をモデルにした肖像彫刻の中では日本最大です。

ヒトがこの大きさで眼前に現れると、その異様さに驚きます。
なぜこんなに迫力ある像なんでしょうか?


横に座るお坊さんと比べると、元三大師像の大きさがわかる

以前この連載で紹介した時は、その顔についてジャズドラマーのエルヴィン・ジョーンズそっくりだという話をしました。
力強い、黒人男性の顔立ちです。

これ、なにもふざけてるんじゃなくて(いやちょっとふざけたかも)、要するに「日本人離れした顔である」ということを言いたかったわけです。

像が作られたのは鎌倉時代の終わりごろ。
日本人の平たい顔とは異なる、彫りの深い、そして目力が強烈なこの顔は、何を意味しているんでしょうか?
その疑問を解くヒントになるのが、元三大師の来歴です。

元三大師は、「良源(りょうげん)」という名の天台宗のお坊さんで、10世紀の平安時代に比叡山延暦寺を再興させた、天台宗のリーダーです。
それ以前に隆盛を誇った奈良の仏教(法相宗)の高僧と議論して論破したとか。


大開帳記念のパンフレットが、信仰や造像のことをわかりやすくまとめてくれている

亡くなった後、「慈恵大師(じえだいし)」という諡号(亡くなった後に付けられる名前)が天皇から与えられると、その存在はたんなる偉いお坊さんから信仰の対象へと変わっていきます。

疫病から人々を救ったというエピソードがあることから、病魔退散、ひいては厄除けの信仰対象となりました。
今でも大晦日のテレビCMで「厄除け大師」とか出てきますけど、あれがこの人ですね。
命日が正月3日であったことから、通称「元三大師」と呼ばれます。
あだ名が付くくらいになったら、もう広く民に浸透した証拠ですね。

その病魔退散のエピソードでは、鬼のような姿に変化して自ら魔王の姿と化したなんて話もありまして(その姿は鬼大師とか角大師と呼ばれます)、なにしろそうした人智を超えたパワーを発揮する、デビルマンのようなキャラクターになっていったのでした。


堂前の回向柱には「魔王身」の文言がある

こうした話をふまえて、あらためてこの像を見ると、たしかにこの怖ろしい目力と像全体の量感、大きさ、どれも眼前に立つ者を圧倒します。
おそらく、人間だけでなく、災厄をもたらす魔物をもひれ伏させる力を、この像は表現してるんじゃないでしょうか。

一説には、ちょうど元寇の時代に造られたため、異国調伏を願ったものといわれます。深大寺は源氏の将軍家系とつながりがあったのでなおさらその説が真実味を増してきますね。

この話、次週もつづきます。

それでは聴いてください。
宮澤やすみ & ザ・ブッツで「一木造」
(元三大師像は寄木ではなく一材で造られたことが判明しました)。



(参考)
元三大師像 大開帳-深大寺公式サイト
https://www.jindaiji.or.jp/gokaicho/



■あわせて読む(関連記事)
「最澄と天台宗のすべて」まるで恐怖の魔王?元三大師
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20211019-2/
NHK収録しました-開山堂の如意輪観音
https://www.butuzou-world.com/column/miyazawa/20201006-2/



--おしらせ---
本コラム筆者・宮澤やすみ関連情報

1.
吉原の酔狂と悲哀を歌った古典小唄集
『廓の夜』 宮澤やすみ(唄、三味線、解説)
https://yasumimiyazawa.com/kuruwanoyorubook.html
歌詞と解説をまとめたガイドブック発売中
※楽曲はYoutube、Spotifyなどで誰でも聴けますが、これがあればよりよくわかる!



宮澤やすみ出演情報(これからとこれまで)まとめ
https://yasumimiyazawa.com/live.html

宮澤やすみ公式サイト:https://yasumimiyazawa.com