
藤田嗣治は空海になれなかった
東京都美術館での「藤田嗣治展」非常におもしろかったです。 少年期から最晩年までを通して作品を展示、これだけ大規模な回顧展はかなりレアなことです。 しりあがり寿さんによる藤田とネコイラストがかわいい フジタは、若いころから …続きを読む

"歌う仏像ナビゲーター"として知られ、テレビやラジオ番組のトークや講演、音楽などで仏像の魅力を伝える神仏研究家兼ミュージシャン。
仏像ロックアルバム『Ash-La La La』(アシュラララ)発売中。
東京都美術館での「藤田嗣治展」非常におもしろかったです。 少年期から最晩年までを通して作品を展示、これだけ大規模な回顧展はかなりレアなことです。 しりあがり寿さんによる藤田とネコイラストがかわいい フジタは、若いころから …続きを読む
この連載にたびたび登場する「宮澤やすみ and The Buttz(ザ・ブッツ)」というバンドは通称”仏像バンド”と言われてまして、この夏都内でライブをやりました。 ゲスト参加の三上ナミさんも一緒にブツを歌います 仏像に …続きを読む
前回の記事では、神社にいる仏像として弁財天(宇賀弁財天)をご紹介しましたが、その発祥といわれる竹生島では、今でもお寺に祀られています。 竹生島の全景 竹生島は、正式には宝厳寺といって、もともと観音信仰の聖地なのだそうです …続きを読む
前回ご紹介した八戸の蕪島神社、ご祭神は弁財天だそうです。 弁財天の聖地をウミネコが護る ご本尊の姿は八臂(8本腕)で、頭には”鳥居と男神を頂く”(神社HP)とのことですから、これは典型的な「宇賀弁財天」と呼ばれる、日本独 …続きを読む
前回は恐山の旅でしたが、そのあと南下して八戸・蕪島へ。 ここ、ウミネコの繁殖地として有名で、行ってみたらもうすごいんです。 今では陸続きになっている島に近づくともうミャーミャーとウミネコの大合唱が聞こえます。 写真と動画 …続きを読む
温泉と寺や神社のつながりを書いていましたけど、 自分が行ったことあるお寺で、強烈に温泉の印象が強かったのが、恐山です。 2010年撮影。強酸性の湯でビリビリきます 夏の恐山といえば、イタコによる降霊のシーズンですね。死者 …続きを読む
前記事では、有馬温泉の温泉寺をご紹介しましたが、神社もあります。 名前は「湯泉神社(とうせんじんじゃ)」。 前記事の温泉寺から脇の長~い石段を上ると境内がありまして、奥に社殿があります。 鳥居の額には「温泉守護神」とあり …続きを読む
前記事で、パワースポットを温泉みたいに書きましたが、温泉寺という寺もあるんですよね。 なかでも有馬温泉の温泉寺さんはよかったです。 何がいいって、やはり「ブツが見られる!」ところですよね。 毎日本堂が開いていて、薬師如来 …続きを読む
明治神宮ではスッポンのぽん太くん(前記事参照)に会うのが楽しいですが、 その奥にあるのが、パワースポットブームの元祖?ともいえる「清正井(きよまさのいど)」。 最新の様子はこのあと! ご存知の方も多いと思いますが、ケータ …続きを読む
ヨーロッパ公演から帰国して、行きましたのは東京の明治神宮。 この時期かならず、境内御苑の花菖蒲園を観に行ってます。 ここの池にいる、この子がとてもカワイイのです。 両手いっぱい伸ばして泳ぐ様がかわいい 池の鯉にまぎれて、 …続きを読む