
第三部 連載32回目 すべてを、ただ、眺めよう!(その1)
前回までは、丹田に意識をおさめ、さらにその意識を外側にまで広げていくやり方を、詳しく説明してきました。 ここまで丁寧に実践してくださった方にお聞きします。 いかがですか? ご自身の内側に、如来像のような「どっしり感」が …続きを読む

前回までは、丹田に意識をおさめ、さらにその意識を外側にまで広げていくやり方を、詳しく説明してきました。 ここまで丁寧に実践してくださった方にお聞きします。 いかがですか? ご自身の内側に、如来像のような「どっしり感」が …続きを読む
前回 、みなさんには、 丹田でゆったりと呼吸を繰り返して、自分という意識を外側にどんどん広げていき、 その状態で、世界のすべてを「ただ、眺める」というところまでやっていただきました。 ところで、前回、私は、こんなことを書 …続きを読む
大きな大きな丹田の中に、 自分をも含めた世界のすべてが、すっぽりとおさまっている。 自分の中に丹田があるのではなく、 丹田の中に、自分をも含めた世界のすべてが「ただ、ある」。 前回、みなさんには、そんな感覚を味わっていた …続きを読む
大きな大きな「丹田」という名の「宇宙」の中に、 さまざまな光、さまざまな色、さまざまなかたち、 さまざまな音、さまざまな匂い、さまざまな味、 さまざまな思考、さまざまな感情、さまざまな体感が、 瞬間ごとにあらわれては、瞬 …続きを読む
連載28~35回を通して、「さとり」の世界を体感するワークのやり方をお伝えしてきました。 実際に試された方、いかがでしたでしょうか? 「さとり」って、ぜんぜん難しいことじゃないんだな、意外に簡単なんだなと、 そんなふうに …続きを読む
前回は毘沙門天と韋駄天から四天王の話になりました。 今回も、前回出た仏像クイズの答えからいってみましょう。 問題は、 四天王はどこに住んでいる? というものでした。 四隅に立つ守護神が四天王。千葉県・勝覚寺にて撮影 答え …続きを読む
”巨石をあおぎみながら、古代の人が一生懸命祈っている姿を想像すると……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。東京は緊急事態宣言下にあり、僕のソロライブは客入れを断念 …続きを読む
こんにちは! 一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) ~前回までのあらすじ~ 「食べ物をください! 代わりに私の作った一笑仏をあげます!」 そんな物乞い仏師になるため、大仏マスクと袈裟風の …続きを読む
しばらく重たい記事(?)が続いたので、今回は軽めの記事で、おうどんのお話。 日本でのうどんの起源は諸説ありまして、おおむね空海などの留学僧が遣唐使船で持ち帰ったのが起源と言われます。 で、こちらの写真ですけど、奈良の春日 …続きを読む
”みうらじゅんさんがオーバースローで思いっきり豆をぶん投げていたんですが、あれこそ正しき「豆打ち」なのかなと--” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは、最近は私の”仏 …続きを読む