
第2部 #彫刻刀屋さんとつながりたい 第7回 土田刃物店さんに行ってみた
こんにちは! 一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) ・・・前回までのあらすじ・・・ 未知の素晴らしい彫刻刀があるなら出会いたい! そして親しくお付き合い出来る彫刻刀屋さんと出会いたい! そんな思いを胸に …続きを読む

こんにちは! 一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) ・・・前回までのあらすじ・・・ 未知の素晴らしい彫刻刀があるなら出会いたい! そして親しくお付き合い出来る彫刻刀屋さんと出会いたい! そんな思いを胸に …続きを読む
”元三大師の魔性が、厄除け祈願の頼りになったのでした……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。今週末に、年に一度のメイン演奏会「小唄 in 神楽坂」を控えている宮澤 …続きを読む
”なぜこんなにすごい仏像がここにあるのか?それを知る手掛かりは--” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。いよいよ今週末に我がバンド、The Buttz(ザ・ブッツ) …続きを読む
”こういうことを学べるから日本各地を旅したくなる--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。最近、小鼓(いよーポンッって打つやつ)を入手し、打ち過ぎて右腕が痛い宮澤や …続きを読む
”弁才天(弁財天)の原形は川の神。そこに蛇のイメージが乗っかります。蛇行する川の形は蛇そのもの--” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。ウイルス禍で演奏出番が皆無つ …続きを読む
”十二神将の「十二」の由来は……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。アメリカから三味線演奏の仕事を受けて自宅で録音中の宮澤やすみです。 昨年末はイギリスから依頼あ …続きを読む
”海上の玄関口を古代には丸山古墳が、江戸期には東照宮と増上寺が睨みを効かせ--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。来月にヨーロッパ遠征を控えていて、その準備を始め …続きを読む
前記事では、有馬温泉の温泉寺をご紹介しましたが、神社もあります。 名前は「湯泉神社(とうせんじんじゃ)」。 前記事の温泉寺から脇の長~い石段を上ると境内がありまして、奥に社殿があります。 鳥居の額には「温泉守護神」とあり …続きを読む
こんにちは!一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) 前回はわたくしの終活の一環として、昔お世話になったのに勝手に自分から関係を絶ってしまったY.K.さんにFacebookで友達申請したものの、見事撃沈した …続きを読む
こんにちは! 一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) ・・・前回までのあらすじ・・・ 未知の素晴らしい彫刻刀があるなら出会いたい! そして親しくお付き合い出来る彫刻刀屋さんと出会いたい! そんな思いを胸に …続きを読む