お問い合せ

営業時間:10:00~17:00 定休日:土日祝日

  • twitter
  • facebook
  • instagram
公式オンラインストア
お問合わせ メニュー
公式オンラインストア

仏像の適正価格

多くのお客様から『仏像は、よくわからない』という声を聞きます。通常の生活の中で仏像を売っている場面に遭遇することは極めて稀で、仏像コレクターでもない限り、仏像の価格を知っている人は皆無と言っても良いのではないでしょうか。当社としては、そのような状況に危機意識を持ち、お客様が安心してお買い物ができる環境造りの必要性を感じています。そのためには仏像価格の透明性を高め、仏像販売への不信感を取り除くことが必要です。仏像の適正価格を示すことは、仏像を取扱い約50年が経過した当社の社会的責任として取り組んでまいります。 株式会社MORITA 代表取締役 森田 滋

仏像価格の構造

~解りにくいと指摘されることの多い仏像価格の内情を紐解いていく~

中国製と日本製【工房の仕組みが違う】

同サイズの彫刻で比較した場合、一般的には中国製の価格が安く、日本製が高いのが普通である。ご存じの通り人件費の違いが大きな要因であるが、それだけではない。もうひとつ大きな違いとして、工房の仕組みが違う事があげられる。もともと、日本の仏像工房では卸売りという概念があまりなく、一体一体の受注生産が基本であり、資金の豊富な有名寺院や一部の富裕層のお客様からの直接注文で成り立っている。いわゆる小売販売である。

一方、中国の工房で製作する日本向けの仏像は、ほとんどが卸売である。輸入業者は安さと高品質の相反することを要求するので、そこで生き残る為にはその要求に応えるしか無く、技術は磨かれながらもコスト削減を目指す事になる。必然的に荒彫りまでは機械化が進められる事になるが、仕上げ彫刻はあくまでも手彫りが基本であり、仕上がった仏像を見て、最初から手彫りで作られたものとの判別は不可能である。

また、注文の数量も全く違いがある。日本にはコンビニの店舗数よりも多い寺院があると言われているが、すべての寺院が裕福なわけではない。そのような懐事情の寺院から多くの需要もあり、日本の寺院には数多くの中国製の仏像が祀られている。それに加えて、在家用(仏壇用)の仏像の需要も仏壇販売数に及ぶほどの需要が生まれているのだ。家庭用の仏壇には、もともと仏像が無かったりすることが多く、仏壇の買い替え時に仏像を購入する風潮が生まれたのだ。また、団塊の世代が故郷を離れ世帯数そのものが急激に増えた事や、一般的な核家族化が新規の仏壇購入へと繋がり、その中に仏具と共に仏像もセット販売される事になる。私の知っている中国の工房では日本向け仏壇用の仏像を毎月2000体輸出しているところもあるほどだ。もの造りを考えた場合に、この数量は生産の無駄を無くし効率的なコストダウンが可能な事は想像がつくはずである。

心のこもった仏像

中国製の仏像を、『心のこもっていない、粗悪品』と、悪く言う日本人仏師もいるが、その仏師の言う「心のこもった仏像は、高額であり、裕福な寺院と一部の富裕層のお客様だけに許された高級品なのである。日本製の仏像は、一般のサラリーマン世帯が購入できる価格では無く、「心のこもった仏像」と言ってしまうことは、「貧乏人は中国製の心のこもっていない粗悪な仏像でも拝んでいなさい」と言わんばかりに聞こえてしまう。 この表現は、あまりにも曖昧で、消費者側から見る判断基準としては不適切であろう。心がこもっていれば初心者の作る仏像であっても良い仏像ということになりかねない。

高いコストはお客様が負担している

仏師の中には得度(僧籍に入る)され仏道の修行として彫刻をされている方も多い。しかし、彫刻を生業として生きていくには販売という商業活動は避けて通れない道である。一体一体心を込め製作して行くには時間がかかる。そこにコストという意識を入れる事はその崇高な精神性を穢すことになるのであろう。しかし、最終的に販売をするならば、その高いコストを負担するのは発注者であるお客様である。 勘違いして欲しくないのは、決して日本の仏師を批判しているのでは無い。日本の仏像製作に関わる構造に問題が有ると見ている。当社としてはその構造を変えて行き、日本の仏師と共に業界の発展に貢献し、多くの一般のお客様に日本製の仏像をお届けすることを目標にしている

日本の仏像製作の問題点

仏師になる道は、まず師匠となる仏師の工房で弟子として修行をする。就職では無く、修行なので給料は同世代のサラリーマンの年収よりも低くなる傾向がある。結婚し、子供を大学まで出すとなると独立して成功する夢を追うことになる。しかし、独立したからと言って仕事があるとは限らない。中には彫刻教室での収入で生計を立てている仏師も少なくない。 もともと仏師一人の裁量で製作から販売までを完了すること自体に無理がある。販売には営業活動が必至で、広告費を掛けなければ新規の受注をとることは厳しい現実がある。そもそもすべてが一点ものの受注でコストダウンの施しようが無かったりする。ましてや販売となると、その分野は全くの素人であり、広告費の捻出すらままならない。

仏師の環境改善の必要性

仏像販売を専門とする当社では、中国製だけでなく日本製の仏像も数多く見てきた。日本の仏師の精神性から作られる仏像は、中国製の仏像と比較できるものではなく、将来の日本に残すべき技術の一つであると捉えている。だからこそ、日本人仏師の仏像の魅力を発信し、積極的に応援をして行く決心をしている。販売に協力することで、1300年以上継続している仏像彫刻の歴史を遺し、類まれなる技術を要する仏師の賃金を改善し、後継者が憧れる職業とする必要を強く意識している。

例えば、大工の日当は約2万円と言われるので、それに当てはめて計算してみよう。高さが50cmクラスの仏像製作に30日を要したとすれば、日当だけで60万円である。それに、材料代や技術料、その他諸経費を含めた場合、販売価格は100万円くらいだろうか。仏像製作の時間は個人差があるが30日で仕上げる場合、1日8時間の労働というわけにはいかない。8時間も集中して彫刻を続けることは不可能である。それだけ、重労働であるし、集中力が必要な特殊な仕事なのだ。ときおり休憩を挟みながらでも、朝6時から始めて、夜12時まで仕事場にいることも珍しくはない。仮に1年間に12体を製作した場合の年商は1200万円となるが、休みも無く、時給はそれほど高くは無いのである。

しかし、現実にこの価格と同程度かそれ以上の報酬を定期的に得ている仏師は日本全国でも稀で、一握りの有名仏師だけがその恩恵にあずかれる。技術の高い仏師であれば、大手企業の部長クラスの年収があってよいと思う。

仏像は工芸かアートか

仏像が芸術作品であるならば、価格は自由であっていいのだが、仏像の価格と品質については、不透明で曖昧な部分が多い。現在の日本人仏師の仏像価格はアート作品の価格の領域にある。しかし、アート作品の価値が決まるプロセスに製作日数は考慮されない。作品の完成度や芸術性の他、どこの賞を取ったか、誰が作品を所有しているかなど、様々な条件によって価格が決まる。価格は仲介する画廊が売れそうな値段で決めていく仕組みだ。 しかし仏像の場合は日当計算が当てはめられることが多く、作家というよりも職人に近い体質なのだ。しかも、その日当計算も個人差が大きい。例えば、同じ仏像を製作するのに30日掛かる人と60日掛かる人がいるとする。完成度が同じだった場合に、買う側からすれば同じ価格と見るのが普通だ。しかし、仏師の提示価格は30万円と60万円と言う。理由は、生活に必要な金額だからだ。

そこに買う側の心理は見えていない。繰り返すが、芸術作品であれば価格は自由であっていいのだが、前述の場合は、同じ仏像をこちらの要求によって作るわけであるから、芸術作品とはならない。仏師本人も、仏像の適正価格が解っていないという事になる。だからこそ、仏像を購入する側からすると「仏像の価格はわからない」と言われてしまう。不信感にも繋がる恐れがあるのだ。 修行を5年で独立した人と、20年修行した人の価値は違って当たり前であるのに、その辺も曖昧である。実際は、独立したときの仏像価格の基準は、5年と20年の修行の違いも無く一ヶ月の生活費が目安になる。技術が同じであれば問題はないのだが、その判定を下す人が誰もいないところで価格が決まっていくことが問題だ。その仏像を購入するお客様が、すべてのリスクを持って購入していることになる。このような状況がこの業界の発展を妨げる要因の一つだとも言え、価格と品質の明確な基準を提示することができれば、現在の閉そく的な状況に風穴を開け、より多くの仏像を購入していただける機会が増えると考える。

仏像の適正価格

価格の透明性を高め、価格の不信感を取り除き、価値を正確に伝える第三者の必要性を感じている。アート作品であれば、画廊のような役割である。当社では力不足と嘲笑されるかもしれないが、誰かがやらなければ、いつまでもこの業界に発展はないという危機感がある。 当社は仏像を取り扱い半世紀が経過した(創業:昭和43年)。この経験に資格があるか無いかは、お客様に委ねるとするが、今後の当社の取り組みを見守っていただきたい。そのためには、日本全国の仏師とのネットワークが必要不可欠であり、仏師にもコスト意識を持った取組に積極的に協力していただく必要を感じている。