- HOME
- 宮澤やすみの仏像ブツブツ
- 大黒天供養の秘法「浴餅」とは?
大黒天供養の秘法「浴餅」とは?
”そんなむずかしい性格の大黒天を、お寺のご住職は丁寧に、そして秘密裏にお祀りします--”
神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。
こんにちは、コロナウイルス禍でイベント中止のニュースを聞き、自分のライブもどうなるか気がかりでしたが、先週の「小唄かふぇ」は店頭に消毒用アルコールを用意して開催。いつも通りの入場者数で盛況のうちに終わりました。ありがとうございました。
そんな中、先日うかがった目黒・大円寺(前回記事)でおもしろいお話を聞きました。
「やすみさん、ワタシ最近ね、ウチの大黒さんにヨクベイしてるんですよ」
「ヨクベイ?ってなんですか?」
ご住職がおっしゃるには、最近ご住職が密教の秘法「ヨクベイ」を習得したので、大黒天の縁日の前一週間に行なう法要として、これを行っているのだそう。
大円寺の実質的なご本尊は大黒天。
そもそもは、江戸初期に徳川家光の命で、江戸の裏鬼門守護のために祀られたのが由来です。
大黒天を祀る、大円寺護摩堂
大黒天は日本では福の神の一員ですが、インドの神話ではマハーカーラといって、破壊の神でもあり、恐ろしい面もあるという、なかなか複雑なキャラクターなんですよね。
そんなむずかしい性格の大黒天を、お寺のご住職は丁寧に、そして秘密裏にお祀りします。
ヨクベイとは、「浴餅」と書く。
比叡山天台宗に伝わる秘法で、誰もができるわけでない特殊な供養法です。
都心のJR目黒駅すぐ、決して広いとはいえない境内の小さなお堂で、人知れず秘密の法要が執り行われていたのでした。
なんといっても密教はヒミツが多い。そのへんが神秘的で、興味を引かれてしまいます。
具体的な作法は分かりませんが、なんでも、大黒天の像に、お米のお粥をかけて供養する儀式なのだそうです。
餅と書きますが、実際はどろどろのお粥を用います。
イメージとしては、4月に釈迦誕生仏に甘茶を掛けたりしますけど、あれに似た感じで、甘茶でなくお粥を使うようです。一般人のヘタな詮索はほどほどにして、実践はプロのご住職におまかせしましょう。
仏像ワールドの大黒天
これで大黒天が力を得て、功徳が増すということでしょうか。
ちなみに、天部に対する供養には、ほかにもあって、
弁才天には浴酒
毘沙門天には浴油
をするのだそうです(聖天さんも油を用いますね)。
そうすると、大円寺の大黒さまは、三面大黒天(弁才天、毘沙門天が合体した尊格)だから、おかゆのほかに、酒と油も掛けないといけないんでしょうか。
おかゆに酒とくれば、油のかわりに天ぷらでも差し上げたらおいしそう。
大円寺周辺の居酒屋で「天部晩酌セット」でも出したら繁盛しそうです。
大黒天の縁日は「甲子(きのえね)(かっし)」の日。
今年は子年だから、大黒さんの年でもある。浴餅もされたことだし、ぜひ江戸市中を疫病から守っていただきたいと思います。
(大円寺で開催)
行人坂大火250年忌供養
【五百羅漢石仏群 万灯会】
松林山 大円寺にて
令和2年2月29日(土)
16時より境内で津軽三味線奉納演奏
17時より万灯会供養大法要
特別ご朱印・縁起物セット限定300部
チラシPDF(クリックで開く)
神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。
こんにちは、コロナウイルス禍でイベント中止のニュースを聞き、自分のライブもどうなるか気がかりでしたが、先週の「小唄かふぇ」は店頭に消毒用アルコールを用意して開催。いつも通りの入場者数で盛況のうちに終わりました。ありがとうございました。
そんな中、先日うかがった目黒・大円寺(前回記事)でおもしろいお話を聞きました。
「やすみさん、ワタシ最近ね、ウチの大黒さんにヨクベイしてるんですよ」
「ヨクベイ?ってなんですか?」
ご住職がおっしゃるには、最近ご住職が密教の秘法「ヨクベイ」を習得したので、大黒天の縁日の前一週間に行なう法要として、これを行っているのだそう。
大円寺の実質的なご本尊は大黒天。
そもそもは、江戸初期に徳川家光の命で、江戸の裏鬼門守護のために祀られたのが由来です。
大黒天を祀る、大円寺護摩堂
大黒天は日本では福の神の一員ですが、インドの神話ではマハーカーラといって、破壊の神でもあり、恐ろしい面もあるという、なかなか複雑なキャラクターなんですよね。
そんなむずかしい性格の大黒天を、お寺のご住職は丁寧に、そして秘密裏にお祀りします。
ヨクベイとは、「浴餅」と書く。
比叡山天台宗に伝わる秘法で、誰もができるわけでない特殊な供養法です。
都心のJR目黒駅すぐ、決して広いとはいえない境内の小さなお堂で、人知れず秘密の法要が執り行われていたのでした。
なんといっても密教はヒミツが多い。そのへんが神秘的で、興味を引かれてしまいます。
具体的な作法は分かりませんが、なんでも、大黒天の像に、お米のお粥をかけて供養する儀式なのだそうです。
餅と書きますが、実際はどろどろのお粥を用います。
イメージとしては、4月に釈迦誕生仏に甘茶を掛けたりしますけど、あれに似た感じで、甘茶でなくお粥を使うようです。一般人のヘタな詮索はほどほどにして、実践はプロのご住職におまかせしましょう。
仏像ワールドの大黒天
これで大黒天が力を得て、功徳が増すということでしょうか。
ちなみに、天部に対する供養には、ほかにもあって、
弁才天には浴酒
毘沙門天には浴油
をするのだそうです(聖天さんも油を用いますね)。
そうすると、大円寺の大黒さまは、三面大黒天(弁才天、毘沙門天が合体した尊格)だから、おかゆのほかに、酒と油も掛けないといけないんでしょうか。
おかゆに酒とくれば、油のかわりに天ぷらでも差し上げたらおいしそう。
大円寺周辺の居酒屋で「天部晩酌セット」でも出したら繁盛しそうです。
大黒天の縁日は「甲子(きのえね)(かっし)」の日。
今年は子年だから、大黒さんの年でもある。浴餅もされたことだし、ぜひ江戸市中を疫病から守っていただきたいと思います。
(大円寺で開催)
行人坂大火250年忌供養
【五百羅漢石仏群 万灯会】
松林山 大円寺にて
令和2年2月29日(土)
16時より境内で津軽三味線奉納演奏
17時より万灯会供養大法要
特別ご朱印・縁起物セット限定300部
チラシPDF(クリックで開く)