- HOME
- 宮澤やすみの仏像ブツブツ
- 担当はストーンズファン?キャラ立ちが楽しい大報恩寺展
担当はストーンズファン?キャラ立ちが楽しい大報恩寺展
トーハクで開催「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展が始まりました。
写真は報道内覧会での取材風景です。
なんと秘仏本尊の釈迦如来もお出まし!
京都で応仁の乱にも焼けず残った大報恩寺。別名は千本釈迦堂。
仏像好きなら京都でぜったいはずせないお寺です。
快慶、定慶(肥後定慶)という、慶派のスターが腕をふるった仏像群が、東京にお出ましになりました。
まずはともかく、今回は図録のカバーデザインがすばらしいです。
カバーに、主役の仏像たちの顔、顔!
顔立ちだけでも、一人一人の個性が見えてくるようです。
このデザイン、どこかで見たような・・・?
これを見ると、このバンドの絵面を思い出します。
ローリング・ストーンズのアルバム『Black and Blue』
想像ですけど、図録のデザイン担当者は、ローリング・ストーンズのファンなんですかね。話が合いそうです。
ちなみに、ミック・ジャガーの位置で正面を向いているのは「神通第一」と称される目犍連(もっけんれん)さんです。
どちらの写真も、メンバー一人ひとりの際立つ個性を、一枚で表現した珠玉の写真です。
で、このおじさんたちの写真は、有名な快慶作の十大弟子というもので、たんなるおじさんの群像(笑)と思ったら大間違い。
釈迦の直属の高弟とされ、それぞれキャラが立ってます。
一人ひとりが独自の能力を発揮する超人なのだ!(詳しくは展示をご覧あれ)
続いて、美しい六観音が登場。肥後定慶という仏師の作。
いまから約800年前、鎌倉時代、有名な運慶の後を担う慶派仏師のスターが造りました。
仏像ファン垂涎の六観音
よく慶派の仏像は写実的と評され、この像もそうなんですが、よく見ると、この鎌倉時代よりさらに300年以上さかのぼる、平安時代前期の古仏に寄せて作られているようにも感じます。
以前、「仁和寺展」で見た、道明寺の十一面観音像( この連載でも書きました )のような、うねるようなドレープの衣の表現が、大報恩寺の六観音の衣にも見られるんじゃないでしょうか。
一番特徴的なのは、十一面観音のスネのあたりです。
その部分の衣文の襞が、太い襞、細い襞と交互に表現されていて、これってまさに平安時代初期の様式じゃないですか(「翻波式衣文」といいます)。
写真掲載できないので、ぜひ展示室で確認ください!
ぼくのような天平~平安初期の古仏ファンは、「翻波式衣文」が大好物。
室生寺とかに行くと観られる様式です。
肥後定慶さん、こうした仏像の古典をちゃんと勉強しているんですね。
パクリとかマネなんかじゃなく、これこそ「リスペクト」というものです。
ところで、本展の関連イベントとして、「JAZZと声明の調べ」など音楽イベントがあるそうですが、
なんでこういうときに我々The Buttzを呼ばない~!
せっかく仏像バンドという活動をしているのですから、こういう時はぜひ呼んでほしいなあ。アコースティック編成も可能ですし。
今後仏像寺社系イベントをご担当される方、よろしくお願いいたします!
-------
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
2018年10月2日(火) ~ 2018年12月9日(日)
東京国立博物館 平成館 特別展示室第3室・第4室
公式サイト
https://artexhibition.jp/kaikei-jokei2018/
写真は報道内覧会での取材風景です。
なんと秘仏本尊の釈迦如来もお出まし!
京都で応仁の乱にも焼けず残った大報恩寺。別名は千本釈迦堂。
仏像好きなら京都でぜったいはずせないお寺です。
快慶、定慶(肥後定慶)という、慶派のスターが腕をふるった仏像群が、東京にお出ましになりました。
まずはともかく、今回は図録のカバーデザインがすばらしいです。
カバーに、主役の仏像たちの顔、顔!
顔立ちだけでも、一人一人の個性が見えてくるようです。
このデザイン、どこかで見たような・・・?
これを見ると、このバンドの絵面を思い出します。
ローリング・ストーンズのアルバム『Black and Blue』
想像ですけど、図録のデザイン担当者は、ローリング・ストーンズのファンなんですかね。話が合いそうです。
ちなみに、ミック・ジャガーの位置で正面を向いているのは「神通第一」と称される目犍連(もっけんれん)さんです。
どちらの写真も、メンバー一人ひとりの際立つ個性を、一枚で表現した珠玉の写真です。
で、このおじさんたちの写真は、有名な快慶作の十大弟子というもので、たんなるおじさんの群像(笑)と思ったら大間違い。
釈迦の直属の高弟とされ、それぞれキャラが立ってます。
一人ひとりが独自の能力を発揮する超人なのだ!(詳しくは展示をご覧あれ)
続いて、美しい六観音が登場。肥後定慶という仏師の作。
いまから約800年前、鎌倉時代、有名な運慶の後を担う慶派仏師のスターが造りました。
仏像ファン垂涎の六観音
よく慶派の仏像は写実的と評され、この像もそうなんですが、よく見ると、この鎌倉時代よりさらに300年以上さかのぼる、平安時代前期の古仏に寄せて作られているようにも感じます。
以前、「仁和寺展」で見た、道明寺の十一面観音像( この連載でも書きました )のような、うねるようなドレープの衣の表現が、大報恩寺の六観音の衣にも見られるんじゃないでしょうか。
一番特徴的なのは、十一面観音のスネのあたりです。
その部分の衣文の襞が、太い襞、細い襞と交互に表現されていて、これってまさに平安時代初期の様式じゃないですか(「翻波式衣文」といいます)。
写真掲載できないので、ぜひ展示室で確認ください!
ぼくのような天平~平安初期の古仏ファンは、「翻波式衣文」が大好物。
室生寺とかに行くと観られる様式です。
肥後定慶さん、こうした仏像の古典をちゃんと勉強しているんですね。
パクリとかマネなんかじゃなく、これこそ「リスペクト」というものです。
ところで、本展の関連イベントとして、「JAZZと声明の調べ」など音楽イベントがあるそうですが、
なんでこういうときに我々The Buttzを呼ばない~!
せっかく仏像バンドという活動をしているのですから、こういう時はぜひ呼んでほしいなあ。アコースティック編成も可能ですし。
今後仏像寺社系イベントをご担当される方、よろしくお願いいたします!
-------
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
2018年10月2日(火) ~ 2018年12月9日(日)
東京国立博物館 平成館 特別展示室第3室・第4室
公式サイト
https://artexhibition.jp/kaikei-jokei2018/