明王
軍荼利明王
宝生如来の命を受け、様々な障害を取り除く
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)とは?
宝生如来の化身ともいわれ、甘露(かんろ)軍荼利明王または吉利吉利(きりきり)明王と呼ばれることもあります。阿修羅や夜叉などの外敵から人々を守り、様々な障害を取り除くとされています。
語源は「とぐろを巻いた蛇」、「甘露(不死の霊薬を入れる壺」という2つの意味があります。蛇は煩悩の象徴であり執念深さを現すとされ、軍荼利明王が煩悩をこれ以上ないというほど打ち砕くという意味です。また甘露(不死の霊薬)という意味から息災延命のご利益に優れています。五大明王の一尊で南方を守護しており、単独ではほとんど祀られません。
ご利益
煩悩除去、息災延命のご利益があるとされています。
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の像容
3つの眼に8本の手があります。胸の前で交差している印が特徴です。この2手は軍荼利明王の根本印。そのほか右の2手は金剛杵、金剛鈎、印、左の3手は三叉戟、輪、羂索です。また手足には蛇が巻き付いており、蛇のベルトをしています。
有名寺院と像
・三重県:常福寺
・宮城県:瑞巌寺
・京都府:醍醐寺
・京都府:東寺
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の真言
オン・アミリティ・ウン・パッタ