

悟りを求め修行中。現世の人々を救ってくださる仏
菩薩はいずれ如来になるべく悟りを求めながら、人々に現世利益の福徳を授けてくれる仏です。
サンスクリット語の音訳「ボダイサッタ」を略したもので、ボダイは「悟り」を、サッタは「生きる者」を意味することから、菩薩は「悟りを求める者」として解釈されています。
釈迦が出家される前の姿がもとになっています。地蔵菩薩など一部を除きインドの王族や貴族の服装で、豪華な装飾品を身にまとった姿です。
観音部(観音菩薩の種類)
■聖観音菩薩
多様な姿をもつ観音の基本形で、ほぼ人間と同じ姿をしています。さまざまな姿であらわされる変化観音に対して聖観音といいます。
■十一面観音菩
あらゆる方向に目を向けて人々の苦しみを見逃すことなく救ってくれる仏です。面数・臂数(腕の数)が異なる観音菩薩を変化観音といいます。
■如意輪観音菩薩
どこにでもあらわれ思いのままに願いを叶えてくれる仏です。一面六臂像が普通です。右手を頬や顎に当て、胸前に如意宝珠を持ち、肩上に掲げた指先に法輪(輪宝)を載せた優雅な姿で表現されます。
■千手観音菩薩
千の手で広範囲の人々を救済します。奈良時代から篤い信仰を集めるようになった変化観音のひとつです。
菩薩部
■弥勒菩薩
最初期に生み出された菩薩のひとつで、未来に現れるとされている仏です。釈迦が没した56億7千万年後に衆生を救済するといわれています。考えているポーズの「半跏思惟(はんかしゆい)」と呼ばれるポーズが有名ですね。
■普賢菩薩
修行者の守護をする仏です。六本の牙をもつ白い象に乗ってあらわされます。文殊菩薩とともに、釈迦如来の脇に配置されることが多いです。
■文殊菩薩
「三人寄れば文殊の智恵」といわれるように、智恵の仏として知られています。獅子に乗り、蓮華の台座に座った姿であらわされます。
■虚空蔵菩薩
智恵を司る仏です。地蔵菩薩と同じく恵みを与えます。記憶力強化の効果を与えるともいわれています。
■地蔵菩薩
釈迦入滅から56億7千万年後、弥勒菩薩がこの世に現れるまで衆生を救済する仏とされています。日本で親しまれる僧の姿とは異なり、菩薩の姿として登場します。平安時代以降、地獄に堕ちた衆生を救ったり現世に蘇生させたりする救済のイメージが、数々の諸説や演技に説かれるようになりました。