菩薩
不空羂索観音
手に持っている縄で人々を漏らすことなく救済する観音菩薩
不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)とは?
鹿の皮の袈裟を着ている為、鹿皮観音(ろくひかんのん)と呼ばれる場合もあります。「不空」とは信じれば必ず願いが叶い空しい思いをさせない、という意味で、「羂索」とは古代インドで密猟や戦闘に使われた捕縛用の縄のことです。そのため名前にはあらゆる人々の悩みを逃がすことなく救済し、願いを叶えるという意味があります。十一面観音の2倍のご利益である二十種の功徳(現世利益)と八種の利益(死後成仏)が得られ、奈良時代に信仰が盛んであったとされます。
天台宗系では六観音の1つに数えられ、人道を救済するとされています。また准胝観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。
ご利益
健康長寿、病気治癒、財福授与、美しくなる、罪障消滅、極楽浄土に行けるなどのご利益があるとされています。
不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)の像容
8本の手と3つの目の像容が基本です。鹿皮の袈裟をまとっている場合があり、手には羂索、錫杖、蓮華などを持っています。
有名寺院と像
・奈良県:東大寺
・奈良県:興福寺
・奈良県:不空院
不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)の真言
オン・ハンドマダラ・アボキャジャヤニ・ソロソロ・ソワカ