
秘仏を間近で!「仁和寺と御室派展」
前回につづき「仁和寺と御室派のみほとけ」展のレポート。 ふだん見られない秘仏がいくつも展示されるのも今回の見どころです。 逢いたかった秘仏が眼前に! 1年に一度とか、中には33年に一度とか、なかなか拝観のチャンスがない秘 …続きを読む

前回につづき「仁和寺と御室派のみほとけ」展のレポート。 ふだん見られない秘仏がいくつも展示されるのも今回の見どころです。 逢いたかった秘仏が眼前に! 1年に一度とか、中には33年に一度とか、なかなか拝観のチャンスがない秘 …続きを読む
埼玉・川口にちょっと変わった仏像がいます。 地蔵院というお寺の不動明王なんですが、そのポーズに注目。 片足を前に出し、剣を振り上げているポーズ。 さらに、髪型。風になびいたように斜めに流れているんです。 取材時に許可を得 …続きを読む
ここまで、酉の市と鷲神社、そして江戸の風水守護の話と進みました。 江戸の街は、方位の吉凶を綿密に考慮して、江戸の守護として有力な寺社を配した、という話があります。 有名な話は、鬼門(東北)の方角に、上野の寛永寺が建てられ …続きを読む
仙台の東北歴史博物館で開催「東大寺と東北」展が開催されています。 (写真は報道内覧会で許可を得て撮影) 快慶作の地蔵菩薩をはじめ東大寺の宝物を展示 東北は、奈良時代の大仏造りのときに金を提供するなど、東大寺に貢献した歴史 …続きを読む
富山県、立山の旅つづきます。立山のエリアから北の方に位置する日石寺もすごかったです。 このあたりは「大岩(おおいわ)」という地名のとおり、山中の巨岩と滝。そのすさまじい光景は後で紹介するとして、そこにいるお不動さんがまた …続きを読む
こんにちは!一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) ・・・前回までのあらすじ・・・ 未知の素晴らしい彫刻刀があるなら出会いたい!そして親しくお付き合い出来る彫刻刀屋さんと出会いたい!そんな思いを胸に、横の …続きを読む
こんにちは。ここしばらく自分の仏像ソングアルバム(タイトルは『末法思想』に決定!)制作に没頭している引きこもりの宮澤やすみですが、都内の博物館取材やツアーガイド仕事で社会と接点をつないでおります。 前回に続いて東京国立博 …続きを読む
イスム表参道店では3回目となる、観音画家 木綿花氏の作品展を開催します。今回は、十一面観音を描いた新作「あまねく」が登場。そのほか新作である蓮の形をした壁掛け絵画(木製)やペーパーウェイト、人気のたまゆらを小さくした「こ …続きを読む
こんにちは。仏像バンド「宮澤やすみ and The Buttz」の2ndアルバム『末法思想』が完成し、注文に応じて特別な手書きジャケットを作っている宮澤やすみです。 さて、世間は夏休みだそうで、都内も少し静かな雰囲気にな …続きを読む
びわ湖・長浜は「観音の里」。長浜市の貴重でステキな観音さまたちが、2か月交代で東京にやってきているのをご存知ですか? 場所は東京・上野の「びわ湖長浜KANNON HOUSE」。今回は展示入れ替え作業を見学させてもらいまし …続きを読む