
秋篠寺・伎芸天の美の秘密に迫る その2-怨霊編-
”この祟りを鎮めるために天皇が勅命したのが、秋篠寺建立なのでした……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。先日配信した銀座蔦屋さんでのトーク。 テーマは「伎芸天」と …続きを読む

”この祟りを鎮めるために天皇が勅命したのが、秋篠寺建立なのでした……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。先日配信した銀座蔦屋さんでのトーク。 テーマは「伎芸天」と …続きを読む
”いったい何に向かって拝んでいるんだろう--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。春到来、音楽のほうの出番が続く季節になりました。記事末の出演情報ぜひチェックして、 …続きを読む
こんにちは!一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) 前回はわたくしの終活の一環として、昔お世話になったのに勝手に自分から関係を絶ってしまったY.K.さんにFacebookで友達申請したものの、見事撃沈した …続きを読む
”目の前にあるものに向き合っているだけだと、視覚的な認知としては「見てない」んですね……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。普段トイレに行くときスマホを持っていく …続きを読む
「仏像は、たのしい!セクシー!カッコいい!」 と標榜して今年でちょうど20年。 小学生での「法隆寺金堂・仏像初対面」から37年。 ある意味特殊な(?)私の仕事は、子供のころからの運命だったのでしょうか。 仏像の魅力を知っ …続きを読む
”きっと今も神霊石として怖れ敬っている人がいるのだと--” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。「仕事が減ったのをいいことに自宅で曲作り」と書きましたが、こんどは曲の …続きを読む
立山の旅。立山連峰の一番の聖地は、中心にそびえる雄山(おやま)です。 この雄山を祀るのが雄山神社で、雄山の山頂に峰本社があります。 次いで信仰されたのが剣岳(つるぎだけ)。人を拒む霊峰として恐れられました。 富山電鉄の車 …続きを読む
立ち姿の仏像の話が続きましたが、今回は”神社に祀られる仏像は、直立ポーズが基本”というお話です。 で、神社の仏像ってなに、って話をしないとですね。 まず、明治より前の時代は「神仏習合」の時代です。 つまり、日本の神と仏が …続きを読む
”いろいろな方向から国宝の美仏を拝める、仏像ファンにはたまらない設えになりそう……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。ただいまソロアルバム制作の最終段階に入ってお …続きを読む