
もうすぐ国宝・東寺展! モテ男・帝釈天のヒミツ
いよいよ来週3月26日から始まりますね、東寺展。 「こんど京都行くんだけど、仏像見るならどこ?」とよく聞かれるワタクシですが、それはもう東寺で決まりです。 特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」仏像曼荼羅イメージ 東寺蔵 …続きを読む

いよいよ来週3月26日から始まりますね、東寺展。 「こんど京都行くんだけど、仏像見るならどこ?」とよく聞かれるワタクシですが、それはもう東寺で決まりです。 特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」仏像曼荼羅イメージ 東寺蔵 …続きを読む
”十二神将の「十二」の由来は……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。アメリカから三味線演奏の仕事を受けて自宅で録音中の宮澤やすみです。 昨年末はイギリスから依頼あ …続きを読む
東京・目黒の古刹、目黒不動尊・瀧泉寺(りゅうせんじ)。 秘仏本尊ご開扉でにぎわいましたが、境内は広いのでほかにも見どころございます。 境内の最奥部、本堂の裏手に行ってみましょう。 ここにはまず、大きな大日如来さんがいます …続きを読む
先週に続き、わけのわからないタイトルかと思いますが、最近仕事で庚申塔(こうしんとう)の話題を追っていて頭の中これでいっぱいなもので。 各地のお寺や神社、ご町内のすみっこに残る庚申塔。これは江戸時代~明治くらいに流行った「 …続きを読む
仏像を所有し、生活の場に置くことの意味 書斎に、リビングに、玄関に、仏像を置く……。 古くから伝わる仏像を、小さなサイズで精巧に再現できる技術が誕生し、仏像はインテリアの一つとして、家庭の様ざまな場所に飾ることが可能とな …続きを読む
”ただの彫刻じゃなくて、いわゆる「魂」が入っている--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。三味線レッスンのお弟子さんと合宿稽古に行ってきました。全員で集中稽古、終 …続きを読む
”この連載で最近なかった、直球どまんなかのベーシック仏像話で--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。久しぶりに人前で仏像講座をやることになり、何年ぶりかでパワーポ …続きを読む
”秘仏本尊がゼッタイに絶体秘仏だったのかというと--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。先日は隅田川のクルーズ企画で三味線と小唄を披露した宮澤やすみです。オープン …続きを読む
”お堂に祀られている石塔をみて、おどろきました--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。三味線のイベント(下記おしらせ参照)のチラシを作り、各所に置いてもらうようお …続きを読む
”福徳を授ける吉祥天とのファミリー構成で、毘沙門堂内はまさしく福に溢れているのでありました……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。先週から、滋賀・石山寺をテーマに …続きを読む