
- HOME
- 人気記事一覧
人気記事一覧


根津美術館で愛染明王のヒミツが分かった
こんにちは。自分の「小唄かふぇ」出演を終えグッタリしている宮澤やすみです。三味線とウクレレの親和性の高さをお見せしました。 そんな中、先日は東京・根津美術館の「優しいほとけ、怖いほとけ」展をみてきました。 ポスターにもな …続きを読む


白蛇弁財天の聖地-東京から岩国へ
”弁才天(弁財天)の原形は川の神。そこに蛇のイメージが乗っかります。蛇行する川の形は蛇そのもの--” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。ウイルス禍で演奏出番が皆無つ …続きを読む


江戸の誇りの九品仏、昭和の過ちを拭い去る
先日は、お仕事で東京・世田谷の九品仏浄真寺へ、お客さんをご案内してきました。 九品(くほん)仏というのは、阿弥陀如来の9つのラインナップ「九体(くたい)阿弥陀」のことです。 撮影許可いただき、下品(げぼん)堂の阿弥陀3体 …続きを読む


第10回 なぜ、仏像は奥深い印象を与えるのか
「仏像が何を表現しているのか」 仏像に奥深さを感じるという方は、数多くいらっしゃることでしょう。仏像が持っている、この独特の魅力を解明するために、今回は、「仏像が何を表現しているのか」という観点から考えてみることにしまし …続きを読む


第294回 派閥を超えた先の”自由な派閥”「プチパレ美術館」展
”なんとか派、なんとかイズム、ってのももう疲れたよね、今なら若者のイズム離れとか言われそうで--” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。ソロライブ「ひとりワロス」最終 …続きを読む



第313回 諏訪・神仏の旅② 諏訪大社の本地仏-普賢と千手観音
”中台八葉院の画像と、上記の諏訪湖の地図を重ねてみると--” 音楽家で神仏研究家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。三味線でジャズバンドに加わっている宮澤やすみです。昭和初期の日本のジ …続きを読む


国宝・東寺展! 降三世明王に見る「二番手」のカッコよさ
ついに始まりました! 東寺展。 報道内覧会に参加し、取材してきました。 特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」展示の最後を飾る仏像群 前回の記事でも書きましたけど、東寺の講堂の仏像群21体から、15体の仏像がずらり。 さ …続きを読む

