
パワスポ狂騒曲「清正井」は今?
明治神宮ではスッポンのぽん太くん(前記事参照)に会うのが楽しいですが、 その奥にあるのが、パワースポットブームの元祖?ともいえる「清正井(きよまさのいど)」。 最新の様子はこのあと! ご存知の方も多いと思いますが、ケータ …続きを読む

明治神宮ではスッポンのぽん太くん(前記事参照)に会うのが楽しいですが、 その奥にあるのが、パワースポットブームの元祖?ともいえる「清正井(きよまさのいど)」。 最新の様子はこのあと! ご存知の方も多いと思いますが、ケータ …続きを読む
”十二神将の「十二」の由来は……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。アメリカから三味線演奏の仕事を受けて自宅で録音中の宮澤やすみです。 昨年末はイギリスから依頼あ …続きを読む
”興福寺が隆盛した奈良時代は、「阿弥陀=西」というイメージは無かったんでしょうか?……” 神仏研究家・音楽家の宮澤やすみが、仏像とその周辺をブツブツ語る連載エッセイ。 こんにちは。地震+低気圧+花粉症でどよーんとなってい …続きを読む
今回からは「さとり探究記(第二部)」ということで、 現在の私の視点から、あれこれ書いてみたいと思います。 「さとり」は、「いま」「ここ」「自分」とともにあった―― そう深く理解できた瞬間に、私の「さとり探求」は終わりまし …続きを読む
新元号が「令和」に決まり、平成と令和をまたいで開催されるのが国宝・東寺展です。 写真は報道内覧会で許可を得て撮影しています じつは今回の取材、漫画家でコラムニストの辛酸なめ子さんとご一緒したのでした。 以前ラジオ番組でご …続きを読む
こんにちは! 一笑仏工房の中の人、あんどぅ☆ななせです( ^ω^ ) ・・・前回までのあらすじ・・・ 未知の素晴らしい彫刻刀があるなら出会いたい! そして親しくお付き合い出来る彫刻刀屋さんと出会いたい! そんな思いを胸に …続きを読む
前回 、ひと息ごとに、ゆっくり、意識を下の方に降ろしていくやり方をご説明しました。 会陰(胴体の下のあたり)を意識しながら、吐く息とともに、あたまのてっぺんから、少しずつ、意識を下の方に降ろしていって…… 胴体を通過させ …続きを読む
「私が見ているのは、ほんとうに仏さまの姿なのだろうか? 」 このあまりに素朴な疑問が湧いたのは、私が本格的に仏像を拝んで回るようになってから、数年が経過した頃でした。   …続きを読む
「仏像が何を表現しているのか」 仏像に奥深さを感じるという方は、数多くいらっしゃることでしょう。仏像が持っている、この独特の魅力を解明するために、今回は、「仏像が何を表現しているのか」という観点から考えてみることにしまし …続きを読む
みなさん、こんにちは! この連載も、残すところあと3回。 ということで、今回も、第三部の総仕上げ的な記事を書いていきます。 前回の記事の最後の方で、 人間(自力)はしょっちゅう間違いますが、仏(他力)は絶対に間違いません …続きを読む